弓道している人間の思考がダダ漏れの日記です。どなたでも突っ込んでください。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 先月29~31日に参加した合宿で覚えた言葉です。先生がおっしゃっていました。 PR ![]()
無題
自分は細くする派だな。
太くするイメージだと、どうしても力主流になってしまったことがあって。 力を抜くわけじゃないけど、引分けの時に後ろ+下+裏的方向に持ってこようとする力を、会では的方向にまとめて行って・・・って感じで。 引分けの時のいろんな方向の力を一線に集中させるっていう意味で、細いイメージ。 んで、離れはそのまま胸から割り込めば細い糸が切れるかのごとく離れる!はず・・・と思ってます。 が、最近そのイメージにとらわれすぎてか、会での押し引きを止めてしまって離れが出なくなって、結局勝手で出そうとしてバランス崩したりしてますorz 先週あたりから、離れの瞬間に親指伸ばすようにしたら抜けが良くなったんで、今までは離れるには不十分な会をただ持ってただけだったんだと再認識したよ。 よく見たらイメージ一緒やねw
無題
太くするイメージであっても力で引くわけでない以上、実際は力としてはそんなに大きくないのかもね。
力いっぱい引いちゃうとでそれこそ矢線の伸びを活かしきれない射になっちゃいそうだし。 ちなみに引分けの時は矢線を太くとか細くとかは考えてないそうです。 あくまで会に入ってからの話ってことで。 引分けの時はわしはあんまり方向は考えてないなぁ。 どっちかっつーと身体に寄せてくるスピードが左右一緒だったら、後は下筋とか使って大きく引けば自然と方向が決まるから、方向よりも寧ろ左右の開き、寄せ具合を大切にしてまふ。。。 >離れの瞬間に親指伸ばすようにしたら抜けが良くなったんで 勝手の親指のこと?それは親指をはじくってことかな? 勝手を上手に抜くため、今は離れの時の内捻り具合を研究中です。
無題
>離れの瞬間に親指伸ばすようにした
両方ですよ~ どっちかだけなんて器用なことはどうせ出来ないからと思って、左右でやってみたら上手く行ったさ。 けどコレにばっかり頼っておっきい所を疎かにしてしまわないように気をつけねば・・・汗 >離れの時の内捻り 内捻りってなぁに? 弦押すこと?
あれ?
内捻りって言わない?
・勝手の肘から先を反時計回りに回転させて締める ・勝手の肘から先を頭の後ろにかぶるように捻る ・人差し指の付け根辺りで筈、第一間接辺りで矢を押さえる これを総合した動作かな。 会のときの内捻りの感覚で、うまく出るときと引っかかる時とあるので、どんな感じでもっていけばスルっと出るかを考えております。。
無題
へぇ~
初めて聞いたよ<内捻り けど、解説で分かったw 肘の内転と勝手をかぶってかついで手の内小さくってところだね。 離れ引っかかるのって、親指が完全に伸び切らないからじゃないか? きっと手の甲のハリが少ないのかも(紐下がたってないこと)ね~ それか、弦溝が深すぎる・・・なんてことはさすがにないかw ![]() |
カレンダー
最新記事
(11/05)
(10/14)
(10/11)
(09/25)
(09/18)
(09/12)
(09/12)
(09/08)
(09/03)
(08/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
窓際
年齢:
42
HP:
性別:
男性
誕生日:
1982/09/13
職業:
大学院生
趣味:
弓道。博打が好きなんです。
自己紹介:
京都@武道センターで弓引いてます。
高校から弓道を始めて早9年目。高校弓道、学生弓道を経て、現在は一般で。一通り経験したからいろんなこと知ってます。 まだまだわからないことだらけ。 みなさん、いろいろ御教授ください。
ブログ内検索
最古記事
(08/23)
(08/29)
(09/03)
(09/08)
(09/12)
(09/12)
(09/18)
(09/25)
(10/11)
(10/14)
カウンター
|