忍者ブログ
弓道している人間の思考がダダ漏れの日記です。どなたでも突っ込んでください。
[10] [9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まぁ論というほどのものでもないのですが・・・。


大三での力の流れについて


力の流れって、縦と横、言い換えれば縦線と矢筋に分けられると思うんです。んで、結論から言ってしまえば、狭く高い大三をとれば縦線方向の力が強くなるが矢筋へぐっと開いていくのがしんどくなる。大三を広く(結果的に低く)とれば矢筋方向は安定して、弓力を身体で受けやすい位置にまで拳をもっていけるのでとても楽になる、かわりに縦方向への伸びが頼りなくなって縦線がずれやすくなり、さらに背中の張りは狭い時に比べて負荷が少ないぶん感じにくくなる。そんな感じかな。狭い大三なら縦、広い大三なら横(矢の方向)への力の流れが強く感じられるようになるんではないかと思います。


これってどっちがいいねやろ、と考えるまでもなくどっちも大事。だから大三の広さと高さは、縦と横両方をしっかり感じることが出来る中庸が一番なんだと思うし、それができりゃあ問題ないです。しかし狭いってのは多少問題ありだと思います。だって大三狭いって、受け渡し途中で両腕の動きが本来いくべきところより手前で止まっちゃうってことでしょ?んで引分け入るときにどうせ入りきってなかった分押さなきゃならんのだから無駄が多いし、下手すりゃ肩とかぶっ壊しかねないし。


でも、以上のような考え方をきちんと持っていれば、たとえば大三が広くても、縦への力を大事にしたり背中の締め方を気をつけたり、意識すれば問題ないんではないかと思うのであります。


初心者を上達させていかないといかん場合はたしかに型とか筋力とかそういう面からアプローチするのは大切だと思いますが、いろいろ考えてきた結果、「若干」広めの大三へと落ち着いたのであればそれでいいんじゃない?ちゃんと矢飛んでるし。審査ではどう見られるかわかんないけどねw


とは言ってきたものの、私は「射は美しくあるべきだ」という信念を曲がりなりにも持っておりますのでw大三広くなってきたらきちんと直すようにしていますがね。広い大三って若々しくないように見えるし。


なんかこういろいろ思ってること書いてると、わしって大三あんまり知らない人みたいやね・・・。

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
(10/20)
(10/16)
(09/08)
(09/07)
(09/05)
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
窓際
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1982/09/13
職業:
大学院生
趣味:
弓道。博打が好きなんです。
自己紹介:
京都@武道センターで弓引いてます。
高校から弓道を始めて早9年目。高校弓道、学生弓道を経て、現在は一般で。一通り経験したからいろんなこと知ってます。
まだまだわからないことだらけ。
みなさん、いろいろ御教授ください。
ブログ内検索
カウンター