忍者ブログ
弓道している人間の思考がダダ漏れの日記です。どなたでも突っ込んでください。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

わしが通っている弓道場は、木曜日はいろんな先生がいらっしゃってまして。んでなぜか練習前にすべての先生に正座して「「よろしくお願いします」といって礼をしなければならないんです。普通自分が所属している弓友会の先生だけだと思うのですが・・・。ってかほかの曜日はこんなことまったくないんですけどね。よーわからん。まぁ先生にお会いしたときに挨拶するのは普通だとしても、なんか自分とこの師範にするくらい丁寧にしなければいけないとは・・・しきたりってよくわからんもんです。


で、この間道場に行ったときに礼の仕方を他の弓友会の先生に注意されました。


どうやら座って礼をするときに、両手をどこまでもっていけばよいかということにわしは無頓着だったようで。先生がおっしゃるには、「私でさえ両手が膝の前まで出てるのに、あなたは私よりも控えてしまってるからそれでは無礼になっちゃうよ」とのこと。確かにあんまり手の位置に関しては考えてなかったな。


生きてれば目上の人に対して座って礼する機会もあると思うし、先生に怒られてこのときはただただ感謝してしまいました。とりあえずは両手の人差し指が膝の前でくっつくくらいにまで手を持っていっておくのが無難だということで。


「礼」って難しいです。気持ちの上では無礼を働こうなんてさらさら思っていないのに、形がきちんとできていなかったら気持ちは伝わらないんですね。昔なら叩っ斬られていたのかも。武士は子供の頃からこういうことをしっかり躾けられていたんでしょうな。親の教育って大切です。学校云々勉強云々以前に親が出来ることってやっぱ放棄しちまったらだめだなぁ。


で、他にもできていないことがたくさんあるんじゃないかと思ったわけですが、礼や揖、立ち方なども実はずぼら。これから気をつけよう。といってもどこをどう気をつければよいかよくわからないので調べないと。ビジネスと武道の礼って違うのかなぁ。ビジネスマンが摺足とかしてるわけないし。


いやー注意してくれる人って大切です。先生はこんな若輩者にもしっかり礼を尽くしてくださいます。わしも尽くさないと。

PR

結果はお知らせの通り八射四中でした。×○○×|××○○でした。ダメダメですが、最近の練習の的中からしたらこんなもんでしょうか。


でも思うに、中る射が一本できるなら八本できるはずなんですね。だから今回「も」自分に負けたというべきでしょう。あぁなんて錆びてしまったんだわしの射と心は。若かりしあの頃の神経を取り戻せるのはいつになることか。


試合には負けましたが、実は楽しかったんです。特に二立目、一二本目抜いたんですが(これがそもそもよくないことですけど)そのときに「あーやっぱ弓道おもしれーなー」と思えたんです。周りの景色も観客もすごく鮮明に見えたし。試合中に調整していくというのをこれほどしっかり行えたのは久しぶりでした。一本目は勝手がヌルって左上、二本目はまぁましになって11時1cm、三本目は上中り、四本目は真ん中。ほんと冷静でした。こんな状況でもしっかり調整できるほどのタフネスが身についてたんだなぁ。でもほんまにタフならそもそも抜いてませんよねってのは置いといて・・・。どうやら一般の大会に慣れてきた模様。あとは射技の研鑽に一生懸命になるだけです。


くっそー、みてろよおっさんども!わしもいつかはそんな離れを・・・














高校のときには出来てたよー(´・ω・`)

超遅れましたが、18日の京都市長杯に出場しました。試合形式は12射的中制で、お偉い先生の審査とか講評とかそんなん関係なしに、中れば勝ちというシンプルな大会。こういうのを望んでいたわけよ!


で、結果は12射8中で賞には絡めませんでした。いやなんとなく絡んだのかな。後一本で順位決定遠近だったのです。最後の最後で12射9中がでたので次点で落ちました。


なんちゅうか、高校からずっと中るか抜くかの世界で生きてきたので、こういう試合ってすごく好きなんです。日ごろ磨いている射技や精神力がどれほどのものかを自分で知れるじゃないですか。中り抜けという単純な結果で。自分の持ってる能力を駆使して勝負するっていう博打的な要素が強いんですよね。そういう状況になるととてもわくわくします。血沸き肉躍るっつーか。わしにはやはりじーちゃんと父親の血が流れているんだなぁということをこんな時に実感するのでありますw


ま、負けたけど中々楽しめました。自分は隙だらけだってことも実感できたし。もっともっと詰めていかなあかんなと思いました。どこかで引いているあの人やあの方に負けないようにね。


今後も精進して参ります。

今日は何でか中らんかった。30射して3割くらいかな?


身体はすんごい動きやすくて、力もきちんと入るのに。矢は四方八方に散りまくりでした。


でも今考えてみれば、それが原因だったのかもしれません。
・勝手引きすぎた
・力がみなぎってると思ってたのは実は力み、いらん力
・力で引いちゃってた、そのせいで詰めが甘くなってた
・引きやすいから一本を簡単に引きすぎていた
などなど思い返せばキリがねっす。


今までもこんなことがあった気がする。その時のことを思い出そうとしても思い出せませんので、対処方法がわかりません。って今思い出した。そういうときは諦めて帰ってましたw明日には治るやろうとか言って。


あれですな、身体にしっかり覚えこませていれば、身体の調子に左右されずいつでも同じ射ができるようになるんでしょうね。そういう練習をしていかないといけませんなぁ。。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
(10/20)
(10/16)
(09/08)
(09/07)
(09/05)
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
窓際
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1982/09/13
職業:
大学院生
趣味:
弓道。博打が好きなんです。
自己紹介:
京都@武道センターで弓引いてます。
高校から弓道を始めて早9年目。高校弓道、学生弓道を経て、現在は一般で。一通り経験したからいろんなこと知ってます。
まだまだわからないことだらけ。
みなさん、いろいろ御教授ください。
ブログ内検索
カウンター